野生植物
| 整理番号 | 66300 |
|---|---|
| 和名 | カラスムギ |
| 別名 | チャヒキグサ |
| 学名 | Avena fatua L. |
| 別学名 | - |
| 科名 | イネ |
| 別科名 | - |
| 方言名 | カラシムギ(与論島) |
| 法令指定・レッドデータブック掲載 | - |
| 分布 | 帰化 |
| 民間療法 | - |
| 生薬名 | - |
| その他の成分利用 | 香料にする。 |
| 有用・有毒成分 | - |
| 食用 | 中国、シベリアでは飢饉時の食料にした。北米インディアンは果実を食用にする。牧草にする。 |
| 加工利用 | - |
| 植栽利用・観賞利用 | 干した花序をドライフラワーとして観賞する。エンバクに耐病性をつけるための遺伝資源として検討されている。 |
| 参考文献 | 天野鉄夫(1979)琉球列島植物方言集.新星図書出版/堀田満(1989)世界有用植物事典.平凡社./竹松哲夫・一前宣正(1997)世界の雑草(3)-単子葉類-.全国農村教育協会./清水矩宏・宮崎茂・森田弘彦・廣田伸七(2005)牧草・毒草・雑草図鑑.畜産技術協会. |