野生植物
| 整理番号 | 72250 |
|---|---|
| 和名 | セイバンモロコシ |
| 別名 | - |
| 学名 | Sorghum halepense Pers. |
| 別学名 | - |
| 科名 | イネ |
| 別科名 | - |
| 方言名 | - |
| 法令指定・レッドデータブック掲載 | - |
| 分布 | 帰化 |
| 民間療法 | 全草を、浸剤または煎剤として、咳止め、利尿、強壮に用いる。 |
| 生薬名 | - |
| その他の成分利用 | - |
| 有用・有毒成分 | 若葉は青酸を含む。 |
| 食用 | タンパク質含量が高く、モロコシとの雑種とともに牧草に利用されるが、若い茎葉などに青酸を含むことがあるので注意が必要である。 |
| 加工利用 | - |
| 植栽利用・観賞利用 | 土砂の流亡防止に有効である。 |
| 参考文献 | 初島住彦(1986)改訂鹿児島県植物目録.鹿児島植物同好会./堀田満(1989)世界有用植物事典.平凡社./橋本吾郎(1996)ブラジル産薬用植物事典.アボック社./竹松哲夫・一前宣正(1997)世界の雑草(3)-単子葉類-.全国農村教育協会./清水矩宏・宮崎茂・森田弘彦・廣田伸七(2005)牧草・毒草・雑草図鑑.畜産技術協会. |