野生植物
| 整理番号 | 14530 |
|---|---|
| 和名 | ヤマゴボウ |
| 別名 | - |
| 学名 | Phytolacca esculenta Van Houtte |
| 別学名 | - |
| 科名 | ヤマゴボウ |
| 別科名 | - |
| 方言名 | - |
| 法令指定・レッドデータブック掲載 | - |
| 分布 | 全国(帰化?) |
| 民間療法 | 根を、利尿薬として水腫に煎服する。加計呂麻島では腎臓病に用いる。 |
| 生薬名 | 商陸(根) |
| その他の成分利用 | - |
| 有用・有毒成分 | 根は、大量の硝酸カリウムの他、有毒なアルカロイドのキナンコトキシン、樹脂、配糖体を含む。果実と根に、有毒成分フィトラクシンを含む。 |
| 食用 | 辛味のある葉は食用だが、食べ過ぎに注意する。 |
| 加工利用 | - |
| 植栽利用・観賞利用 | - |
| 参考文献 | 東四郎・阿部美紀子・緒方信一・飛田洋・横田和登(1976)薩南諸島における伝承的薬用及び毒性植物調査報告そのII.奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島、喜界島.鹿児島大学理学部紀要(地学・生物学)9:129-150./堀田満(1989)世界有用植物事典.平凡社./鹿児島県薬剤師会(2002)薬草の詩-自然とのふれあいをもとめて-.南方新社./三橋博(1988)原色牧野和漢薬草大図鑑.北隆館. |