野生植物
| 整理番号 | 19650 |
|---|---|
| 和名 | ウマノスズクサ |
| 別名 | - |
| 学名 | Aristolochia debilis S. & Z. |
| 別学名 | - |
| 科名 | ウマノスズクサ |
| 別科名 | - |
| 方言名 | - |
| 法令指定・レッドデータブック掲載 | - |
| 分布 | 本州以南 |
| 民間療法 | 根は、降圧、鎮静、気管支拡張、抗菌の作用があり、高血圧、リウマチ、打撲傷、喉の痛み、解毒、腸炎、下痢、腹痛に煎服する。果実には去痰、気管支拡張、抗菌の作用があり、咳止めに用いる。葉や茎を、妊娠水腫や胃薬に用いる。 |
| 生薬名 | 青木香・土青木香(根)、馬兜鈴(果実)、天仙藤(葉や茎) |
| その他の成分利用 | - |
| 有用・有毒成分 | 根は、アリストロキア酸、デビル酸、マグノフロリン、アラントイン、アリストロン、イソアリストロン、デビロンを含む。果実は、アリストロキア酸、アリストロキン、アリストロキン酸、マグノフロリンを含む。 |
| 食用 | - |
| 加工利用 | - |
| 植栽利用・観賞利用 | - |
| 参考文献 | 初島住彦(1986)改訂鹿児島県植物目録.鹿児島植物同好会./堀田満(1989)世界有用植物事典.平凡社./鹿児島県薬剤師会(2002)薬草の詩-自然とのふれあいをもとめて-.南方新社./三橋博(1988)原色牧野和漢薬草大図鑑.北隆館. |