野生植物
| 整理番号 | 31240 |
|---|---|
| 和名 | イリオモテニシキソウ |
| 別名 | - |
| 学名 | Euphorbia thymifolia L. |
| 別学名 | - |
| 科名 | トウダイグサ |
| 別科名 | タカトウダイ |
| 方言名 | - |
| 法令指定・レッドデータブック掲載 | - |
| 分布 | 帰化 |
| 民間療法 | 生植物の汁を点滴として、麦粒腫れ(ものもらい)に用いる。また葉を利尿に、種子は駆虫に用いる。 |
| 生薬名 | - |
| その他の成分利用 | - |
| 有用・有毒成分 | 根は、ミリシルアルコール、タラキセロール、チルカロール、ヘントリアコンタン、タンニンのガロタンニン、(-)-エピガロカテキン没食子酸塩、(-)-ガロカテキン没食子酸塩、(-)-エピカテキン没食子酸塩、フラボノイドのケルセチン、テルペン、アントシアニン、アルコール、 ステロイドのエピタラキセロール、ヘキサコナール、ユーホルボル、24-メチレンシクロアルテノール、12-デオキシ-4-β-ヒドロキシホルボール-13-ドデカン酸-20アセテート、12-デオキシホルボール-13,20-ジアセテート、ケルセチン-3-β-ガラクトシド、12-デオキシ-4-β-ハイドロキシホルボール-13-フェニルアセテート-20-アセテート、フラボンのルセニン、ヘノポジ油フラボンを含む。 |
| 食用 | - |
| 加工利用 | - |
| 植栽利用・観賞利用 | - |
| 参考文献 | 初島住彦(1986)改訂鹿児島県植物目録.鹿児島植物同好会./橋本吾郎(1996)ブラジル産薬用植物事典.アボック社./竹松哲夫・一前宣正(1993)世界の雑草(2)-離弁花類-.全国農村教育協会. |