野生植物
| 整理番号 | 39480 |
|---|---|
| 和名 | ハマボウフウ |
| 別名 | - |
| 学名 | Glehnia littoralis Fr. Schmidt |
| 別学名 | - |
| 科名 | セリ |
| 別科名 | - |
| 方言名 | カニクビ、ハニクビ(与論島)、ハマキリ、ハマグリ(奄美大島) |
| 法令指定・レッドデータブック掲載 | - |
| 分布 | 全国 |
| 民間療法 | 根や根茎に、解熱、鎮痛作用があり、感冒、神経痛、関節炎、リウマチ鎮咳、去痰に煎服する。神経痛、リウマチ、冷え性、頭痛、血行不良に浴用する。正月の屠蘇散に配合される。 |
| 生薬名 | 浜防風・北沙参(根・根茎) |
| その他の成分利用 | - |
| 有用・有毒成分 | クマリン配糖体のインペラトリン、プソラレン、ベルガプテン、オステノール-ゲンチオビオサイド、精油を含む。 |
| 食用 | 春の若芽を刺身のつまにする。 |
| 加工利用 | - |
| 植栽利用・観賞利用 | - |
| 参考文献 | 海中公園センター(1968)海中公園センター調査報告 奄美群島自然公園予定地基本調査書.鹿児島県./初島住彦(1986)改訂鹿児島県植物目録.鹿児島植物同好会./堀田満(1989)世界有用植物事典.平凡社./天野鉄夫(1979)琉球列島植物方言集.新星図書出版/大野隼夫(1995)奄美諸島植物方言集.奄美文化財団/鹿児島県薬剤師会(2002)薬草の詩-自然とのふれあいをもとめて-.南方新社./吉川敏男(1999)薬草と漢方のすすめ.ニライ社./吉川敏男(1998)入門沖縄の薬草.ニライ社./三橋博(1988)原色牧野和漢薬草大図鑑.北隆館. |