野生植物
| 整理番号 | 02120 |
|---|---|
| 和名 | ホウライシダ |
| 別名 | - |
| 学名 | Adiantum capillus-veneris L. |
| 別学名 | - |
| 科名 | ミズワラビ |
| 別科名 | ホウライシダ、ワラビ |
| 方言名 | - |
| 法令指定・レッドデータブック掲載 | - |
| 分布 | 本州(千葉)以西 |
| 民間療法 | 全草に、鎮咳の作用があり、喘息、気管支炎、去痰、喉の腫れ、慢性鼻カタル、発汗、消炎、黄疸、下痢、喀血、利尿、狂犬の咬み傷、月経促進、膀胱、脾臓、腎臓の結石に用いる。 |
| 生薬名 | 猪鬃草(全草) |
| その他の成分利用 | - |
| 有用・有毒成分 | アジアントン、アジアントキサイドなど5種のトリテルペン、コーホー酸などの芳香族、ルチン、イソクエルセチンなど9種のフラボノイド、脂質としてジアセチルグリセロール0,4'ホモセリン、粘液質、タンニン、没食子酸、苦味質のカプラリンを含む。 |
| 食用 | - |
| 加工利用 | - |
| 植栽利用・観賞利用 | アジアンタムの名で観賞用に栽培する。 |
| 参考文献 | 海中公園センター(1968)海中公園センター調査報告 奄美群島自然公園予定地基本調査書.鹿児島県./初島住彦(1986)改訂鹿児島県植物目録.鹿児島植物同好会./岩槻邦男(1992)日本の野生植物 シダ.平凡社./堀田満(1989)世界有用植物事典.平凡社./橋本吾郎(1996)ブラジル産薬用植物事典.アボック社./アンドリュー・シェヴァリエ(2000)世界薬用百科事典.誠文堂新光社. |