データ一覧表示
HOME解説
 このデータベースの記述は文献をもとに有用性に関する様々な情報を簡単に要約して記述したものです。各種の詳細や利用方法については必ず参考文献や専門書をご確認下さい。薬用を考えておられる方は医師や薬剤師などの専門の方にご相談の上で用いてください。生薬などの取り扱いに関しては、薬事法などの対象になるものも含まれておりますので、ご注意下さい。
野生植物[民間療法で利用されている種]
の行です
あ かさたなはまやらわ
現在の表示は
和名(表示順) 学名 科名 民間療法
タウコギ Bidens tripartita L. キク 全草に、収斂、鎮静、降圧、利尿、発汗作用があり、胃潰瘍、気管支炎、肺結核、咽喉炎、扁頭炎、下痢、大腸炎、丹毒、癬瘡に用いる。
タカサブロウ Eclipta prostrata L. キク 全草の煎剤を浄血、止血、吐血、喀血、血尿、赤痢、切傷、蛇の咬傷、腎臓結石、膀胱結石、ひぜん、黄疸、喘息、強壮、下剤に用いる。生葉の搾り汁を、子供の消化器カタルに用いる。
タガラシ Ranunculus sceleratus L. キンポウゲ 強い毒性があるため、一般には薬用には用いない。インドや中国では、全草や果実を、利尿、強壮剤、ヘビの咬傷、肝炎に用いる。
タチシノブ Onychium japonicum Kunze ミズワラビ 全草を、風邪、急性胃腸炎、黄疸、喀血、吐血、血尿などの止血剤として用いる。
タチツボスミレ Viola grypoceras A. Gray スミレ 全草を、清熱、解毒薬とし、腫物、打撲腫痛に用いる。
タチバナ Citrus tachibana C. Tanaka ミカン 果実酒を、食欲増進に用いる。
タヌキアヤメ Philydrum lanuginosum Banks タヌキアヤメ 全草を、ヒゼンガサ(疥癬)に外用いる。
タネツケバナ Cardamine flexuosa With. アブラナ 全草を、むくみ、腫物、咳止め、喘息発作、尿道炎、膀胱炎、こしけ、できものに用いる。
タブノキ Machilus thunbergii S. & Z. クスノキ 根および樹皮を、捻挫傷筋、転筋足腫(筋をねじって足が腫れる)に外用する。樹皮の煎液を、吐瀉に用いる。果実の黒焼きを、小児のしらくもに外用する。
タマシダ Nephrolepis auriculata Trimen ツルシダ 根を感冒の咳、腸炎、下痢に用い、全草を腎臓や膀胱の病気、乳房の化膿性炎症、産後のむくみなどに用いる。
タラノキ Aralia elata Seem. ウコギ 樹皮や根皮を、強精、神経衰弱、関節炎、糖尿病に用いる。奄美群島では、血圧降下、万病に用いる。
タンキリマメ Rhynchosia volubilis Lour. マメ 健胃、利尿、抗糖尿薬として、糖尿病、腎臓病、胃潰瘍、高血圧、風邪、解毒、殺虫に用いる他、葉を痰を切るのに用いる。葉や茎を、頭痛、足腰の痛み、産褥熱、腫瘍に用いる。
ダンチク Arundo donax L. イネ 根茎を、強壮、皮膚病、リウマチ、インポテンツ、腰膝冷痛、熱冷まし、咳、喘息、利尿、疲労、歯痛に用いる。徳之島では、若芽を歯痛にさす。
ダンドク Canna coccinea Mill. カンナ 根茎や若葉に利尿の作用があり、淋病に用いる。
チガヤ Imperata cylindrica var. koenigii Durand & Schinz イネ 根茎を、利尿、発汗、むくみ、腎臓病、止血薬として鼻血、吐血、血尿、風邪のひきはじめに煎服する他、消炎、水腫、黄疸、脚気、膀胱炎、咳、婦人病に用いる。子供の疳には花穂を煎服する。その他、打ち身にも薬効があるとされる。与論島では切傷に用いる。
チチコグサ Gnaphalium japonicum Thunb. キク 全草を、解熱、利尿、感冒、咳嗽、喉痛、白帯、明目、咳止め、頭痛に用いる。
チドメグサ Hydrocotyle sibthorpioides Lamk. セリ 乾燥した葉の煎汁を、解熱、利尿、腫物に用いる。全草の煎汁を黄疸、肝硬変、ほし目、のどの腫れに用いる。生の葉を切り傷の止血に用いる。その他、歯痛、打撲傷にも薬効があるとされる。奄美群島でも止血、切傷、ヒエ抜きに用いる。
チャラン Chloranthus spicatus Mak. センリョウ 葉や茎を、止血や鎮痛に用いる。
チョウセンアサガオ Datura metel L. ナス 有毒植物である。葉を、鎮痛、鎮痙、鎮咳に、種子を、鎮静止痛に、花を、喘息の発作に用いる他、皮膚病に用いる。奄美大島では喘息に、与論島では胃腸病に煎服する。
ツクシメナモミ Siegesbeckia orientalis L. キク 全草に、血圧効果作用があり、手足の麻痺、発汗、筋骨の痛み、急性肝炎、解毒、皮膚病に用いる。根は、リウマチの痛み、運度の麻痺、頭痛、火傷、こしけに用いる。果実は、回虫駆除に用いる。
ツチトリモチ Balanophora japonica Mak. ツチトリモチ 全草を、解熱、解毒、酔いさまし、止血に用いる。
ツヅラフジ Sinomenium acutum Rehd. & Wils. ツヅラフジ 根茎を、消炎、鎮痛、利尿、神経痛、リウマチに用いる。茎を、鎮痛、鎮静、血圧効果、利尿に用いる。
ツボクサ Centella asiatica Urb. セリ 全草に、強壮、解毒、止血、利尿、興奮、浄血、麻酔の作用があり、皮膚病、ひぜん、梅毒、るいれき、血腫、静脈瘤、蜂巣組織炎、リウマチ、咳、風邪、結石に用る。単独または他の生薬と配合して、下痢腹痛、黄疸、吐血、外傷の出血、食中毒に煎服し、搗き汁を外傷や疥癬に外用する。
ツメクサ Sagina japonica Ohwi ナデシコ 全草に、利尿、消腫などの効果があり、煎汁で漆かぶれを洗う他、たむし、できもの、虫歯、打撲傷に用いる。葉や茎を止血や鎮痛に用いる。
ツユクサ Commelina communis L. ツユクサ 全草に、解熱、消炎、止瀉の作用があるとされ、下痢止め、水腫、脚気、利尿、こしけ、鼻出血に煎服する。
ツルグミ Elaeagnus glabra Thunb. グミ 生の茎皮の煎汁を利尿や風邪に、果実を脚気に煎服する他、咳や喘息にも薬効があるとされる。奄美群島では、幹や茎の陰干しを、破傷風、神経痛、風邪、ヒエ抜き、肝臓病、腎臓病、血圧降下、毒消し、解熱、淋病、産後の貧血に煎服する。
ツルソバ Persicaria chinensis Nakai. タデ 煮物を食べて打ち身に、焙った葉を腫物の吸出しに、根の煎汁を熱冷ましに用いる。奄美群島では、葉を皮膚病、止血に用いる。
ツルドクダミ Pleuropterus multiflorus Turcz. Ex Nakai タデ 塊根を、強壮、緩下、整腸剤として、便秘、慢性胃腸炎、腰膝痛、遺精に、蔓を不眠症に用いる。
ツルナ Tetragonia tetragonoides O. K. ハマミズナ 全草は、清熱、解毒、去風、消腫、健胃などの効能があり、胃炎、腸炎、敗血症、疔瘡紅腫れ、眼赤に用いる。胃癌、食道癌、子宮頚癌の治療に用いる。
ツルノゲイトウ Alternanthera sessilis DC. ヒユ 全草を、解熱、利尿、解毒に用いる。
ツルホラゴケ Lacosteopsis auriculata Nakaike コケシノブ 全草を、食欲増進に用いる。
ツルマオ Gonostegia hirta Miq. イラクサ 全草を、解熱、解毒に用い、傷口の腫れには外用する。
ツワブキ Farfugium japonicum Kitam. キク 全草を、風邪、喉の痛みに用いる。茎葉の青汁または煎汁を、解毒(魚の中毒)に服用する。葉の煎汁を、下痢止めや腹痛に服用する。焙った生葉を腫物の吸出し、打身、化膿、湿疹に用いる。干した根の煎汁は下痢止めや健胃に用いる。その他、虫さされ、火傷、痔、胃痙攣、破傷風に薬効があるとされる。奄美群島では、切傷、吸出し、ヒエ抜き、皮膚病に用いる。
テイカカズラ(リュウキュウテイカカズラの可能性あり) Trachelospermum asiaticum f. intermedium Nakai キョウチクトウ 茎葉を、解熱、鎮痛、活血薬として、リウマチ性の疼痛、咽喉痛、間接痛に煎服するが、毒性が強いので、民間での利用は避けるべきとされる。
デイゴ Erythrina variegata L. マメ 樹皮や葉を、消炎、鎮痛薬とし、下痢、リウマチによる痛み、歯痛、疥癬、腰膝痛、打撲痛、駆虫、麻痺、不眠に用いる。
テッポウユリ Lilium longiflorum Thunb. ユリ 鱗茎をつぶして打撲や喉の痛みにあてる。鱗茎の煎汁は、風邪の時の咳止め、強壮に服用する。その他、のぼせ、歯痛、虫くだしにも薬効があるとされる。
テリハノイバラ Rosa wichuraiana Crépin バラ 果実を、利尿、瀉下、解毒作用があり、浮腫、腎炎、便秘、脚気、腫瘍、月経不順に用いる。
テリハノブドウ Ampelopsis brevipedunculata var. hancei Rehd. ブドウ 泡盛や酢につけた果実を、神経痛の痛み止めに使用する他、ふき出もの、目の疾患止血に薬効がある。ブドウ球菌に対する抑制作用があるとされる。
テリハボク Calophyllum inophyllum L. オトギリソウ 種子の油を発疹性皮膚病に、樹皮を殺虫、駆虫に、根を打撲傷、リウマチ、月経不順、出血に用いる。マレーシア地域では皮膚病や癩に用いる。インドネシアでは果実をリウマチ、乾癬、抜毛、癌に用いる。
テンツキ Fimbristylis dichotoma Vahl カヤツリグサ 全草を、利尿に用いる。
トウゴマ Ricinus communis L. トウダイグサ 種子の胚乳に含まれる油を精製したヒマシ油は、強い瀉下作用があり、常習便秘、食中毒、急性胃腸炎に用い、他の生薬と配合して皮膚病に用いる。その他、痔、駆虫、火傷、唇のひび割れ、潰瘍にも用いられる。徳之島では下痢止めに用いる。奄美大島では茎葉を煎服する。
トウダイグサ Euphorbia helioscopia L. トウダイグサ 毒性が強いので薬用にすることは少ない。漢方では全草を、解熱、去痰、利尿剤に用いる。徳之島では汁を皮膚病につける。
トウバナ Clinopodium gracile O. Kuntze シソ 全草を、風邪の頭痛、下痢、腸炎、乳腺炎に用いる。
トウワタ Asclepias curassavica L. ガガイモ 毒性が強く、一般での使用は避けるべきとされる。全草を、下剤、吐剤、止血剤として、乳腺炎、気管支炎、消耗性結核の熱、手足のむくみ、淋病、月経不順、扁桃腺炎、肺炎、気管支炎、膀胱炎、骨折、駆虫、悪い爛れに用いる。根は発汗剤、駆風剤、駆虫剤とし、痔疾、下痢、白血、淋病性炎症、ひょうそうに用いる。皮膚の寄生蝿の殺虫に用いる。
トキワガキ Diospyros morrisiana Hance カキノキ 渋を、赤痢、皮膚の炎症に用いる。
トキンソウ Centipeda minima A. Br. & Aschers. キク 全草を、慢性鼻炎、鼻茸、鼻づまり、眼病、頭痛に用いる。
ドクダミ Houttuynia cordata Thunb. ドクダミ 全草に、高血圧症予防、利尿作用、抗菌力や制菌力があり、解熱、解毒、湿疹、動脈硬化の予防、鼻づまりや耳たれ、膀胱炎、尿道炎、便通に煎服する。火で炙った生葉は、化膿性の腫物、できものの吸い出しに貼る。全草を、腰痛、冷え性、痔疾に浴用する。その他に、虫さされ、切傷、洗眼、駆虫、胃腸薬に用いる。奄美群島では、根を腎臓病、胃腸病に煎服し、葉の汁を鼻の病気につける他、ヒエ抜き、毒消しに用いる。
トゲカズラ Pisonia aculeata L. オシロイバナ インドや北米では、リウマチに用いる。
トゲナシアダン Pandanus tectorius var. laevis Warb. タコノキ 根は、煎剤として下剤に用いる。樹皮と葉を、リウマチ、関節炎、淋病、腰気に用いる。
トベラ Pittosporum tobira Dryand ex W. Aiton トベラ 葉の煎汁で、寄生性皮膚病を洗う。通経、解毒、止痛に内服する。
トラノオシダ Asplenium incisum Thunb. チャセンシダ 解毒、結核性の咳に用いる。
▲このページの先頭に戻る▲