データ一覧表示
HOME解説
 このデータベースの記述は文献をもとに有用性に関する様々な情報を簡単に要約して記述したものです。各種の詳細や利用方法については必ず参考文献や専門書をご確認下さい。薬用を考えておられる方は医師や薬剤師などの専門の方にご相談の上で用いてください。生薬などの取り扱いに関しては、薬事法などの対象になるものも含まれておりますので、ご注意下さい。
野生植物[民間療法で利用されている種]
の行です
あ かさたなはまやらわ
現在の表示は
和名(表示順) 学名 科名 民間療法
サクララン Hoya carnosa R. Br. ガガイモ 肺炎、咳、関節痛に用いる。
ザクロソウ Mollugo pentaphylla L, ザクロソウ 全草を、腹痛や下痢に用いる。
ササクサ Lophatherum gracile Brongn. イネ 全草を、利尿、止渇、解熱薬として、熱病による口渇、口腔炎、歯茎の腫痛、糖尿病の予防に煎服する。
サザンカ Camellia sasanqua Thunb. ツバキ 花を、滋養強壮にお茶代わりに飲む。椿油は、軟膏原料とする。
サツマイナモリ Ophiorrhiza japonica Bl. アカネ 全草を、咳止め、吐血、月経不順に用いる。
サツマサンキライ Smilax bracteata Presl ユリ 奄美群島では、万病、胃腸病、ヒエ抜きに煎服する。
サネカズラ Kadsura japonica Dunal マツブサ 乾燥した果実を、鎮咳、滋養、強壮に服用する。
サワヒヨドリ Eupatorium lindleyanum DC. キク 全草に、鎮咳作用、抗菌作用、血圧下降作用があり、解毒、去痰、気管支炎に用いる。根を、感冒、マラリアおよび腸内細菌の駆除に用いる。婦人の要薬とされ、産前産後の水腫に用いる。
サンゴジュ Viburnum odoratissimum var. awabuki K. Koch スイカズラ 月経痛の鎮痛薬として用いる。焙った葉は蕁麻疹やかぶれに外用する。
サンショウ Zanthoxylum piperitum DC. ミカン 果皮の粉末を、健胃、慢性胃炎に服用し、種子を利尿に煎服する。その他、回虫症、整腸、駆風、食欲不振、消化不良、胃下垂、胃拡張に用いる。果皮の煎汁を、漆かぶれ、ひび、あかぎれに塗布する。徳之島では、幹を毒消しに利用した。
サンショウソウ Pellionia minima Mak. イラクサ 捻挫に用いる。
シキミ Illicium anisatum L. シキミ 強い苦味と強壮作用があるが、毒性がある。ウマの皮膚寄生虫の駆除に用いる。
シチヘンゲ Lantana camara L. クマツヅラ 花を、消腫、解毒、発汗、解熱、腹痛、健胃、喘息、気管支炎、呼吸器病に用いる。ひぜんやリウマチには浴用する。花序を含む若枝や根を、消炎解毒薬とし、かゆみどめ、湿疹、打撲、止血に用いる。
シナガワハギ Melilotus officinalis ssp. alba Ohashi & Tateishi マメ 内熱症状の解熱、健胃、利尿、リウマチ、気管支炎、眼病に用いる。
シバハギ Desmodium heterocarpon DC. マメ 全草を、内熱症状の緩和解毒、打ち身に用いる。
シマアザミ Cirsium brevicaule A. Gray キク すりつぶした葉を乳房炎や乳房腫に貼る。葉や根茎は、強壮、解毒、利尿、頭痛、膀胱炎、腎臓病に薬効があるとされる。
シマトウガラシ Capsicum frutescens L. ナス 興奮、強壮、駆風、鎮痛、筋肉のこりを和らげる、発汗、皮膚の血流促進の作用があり、リウマチ、消化不良、感染症、喉の痛み、下痢、解熱に用いる。鶏の眼病、気付けに用いる。
シマニシキソウ Euphorbia pilulifera L. トウダイグサ 全草の生汁、煎剤や浸剤を、梅毒、消毒、利尿、喘息、肺気腫、眼炎、傷薬として用いる。全草の煎汁で皮膚炎や湿疹を洗浄する他、しらくも、たむし、水虫に外用する。
ジャケツイバラ Caesalpinia decapetala var. japonica Ohashi マメ 種子を下痢止め、マラリアなどの解熱、清熱、殺虫に用いる。根や根皮は、感冒の咳、喉痛、身体痛、腰痛、打撲傷に用いる。葉の粉末を、小児の口内炎にすり込む。その他に血行促進、通経、解毒に用いる。
ジャノヒゲ Ophiopogon japonicus Ker-Gawl. ユリ 球状の根のこぶの乾燥品を、滋養、強壮、疲労回復、動悸、息切れ、風邪の時の鎮咳、気管支炎、百日咳、去痰、催乳に煎服する。
シャリンバイ Rhaphiolepis umbellata Mak. バラ 葉は消炎作用があり、潰瘍の腫を煎汁で洗浄する他、打撲傷に用いる。
ジュズダマ Coix lacryma-jobi L. イネ 砕いた実や根を、神経痛、リウマチ、いぼとりに煎服する。実は、利尿、消炎、むくみ、肌荒れ、強壮、浄血に、根は、鎮咳、駆虫、肩こりに煎服する。桿と葉はリウマチに浴用し、利尿や喘息に煎服する。その他、熱さまし、のぼせ、高血圧症、肝臓病、腎臓病、膀胱炎、淋病、糖尿病、水腫に薬効があるとされる。
シュロ Trachycarpus fortunei Wendl. ヤシ 収斂、止血作用があり、葉、果実、根を、高血圧の予防、利尿、卒中後の後遺症に煎服する。
ショウジョウソウ Euphorbia cyathophora Murr. トウダイグサ 全草を、月経過多、打撲、骨折に用いる。
ショウブ Acorus calamus L. サトイモ 根茎を、傷み止め、止瀉、芳香性健胃剤として食欲促進、消化不良、強壮、発汗、去痰、腹痛、下痢、てんかんに煎服し、リウマチ、神経痛に浴用する。
シラキ Sapium japonicum Paz & Hoffm. トウダイグサ 根皮を利尿に用いる。
シロツメクサ Trifolium repens L. マメ 全草を、清熱、浄血、癩病、痔瘡出血、精神安定に用いる。花を、リウマチ、慢性病、腺の腫れ、痛風に用いる。
シロバナセンダングサ Bidens pilosa var. minor Sherff キク 全草を、解熱、解毒、消腫、鎮痛薬として、下痢、黄疸型肝炎、急性腎炎、消化不良、胃痛、リウマチによる関節炎、咽喉の腫瘍、打撲傷に用いる。
シロバナタンポポ Taraxacum albidum Dahlstedt キク 利胆、利尿作用があり、慢性胆嚢痙攣、結石症、門脈性水腫に有効で、解熱、健胃、膚潰瘍、小便不利、感冒、淋疾、乳汁不足、肝臓病、貧血病に用いる。
シンジュガヤ Scleria levis Retz. カヤツリグサ 果実を咳に、地下茎を胃の病気に用いる。
スイカズラ Lonicera japonica Thunb. スイカズラ 花を、解熱、解毒薬として流行性感冒に煎服し、黒焼きは止血に用いる。茎や葉は、花と同様に、腫物、湿疹、かゆみに、利尿、二日酔い、膀胱炎、尿道炎、痔や脱肛に煎服する。その他、腸炎、梅毒、淋疾に用いる。痔、関節や腰の痛み、皮膚病(湿疹、腫物)に浴用にする。奄美大島では関節炎や消毒剤に、与路島ではハブ咬傷に用いる。
スイゼンジナ Gynura bicolor DC. キク 不老長寿の薬草とされ、のぼせ、歯痛、淋病、赤痢、貧血、産後の止血、眼の疾患、おでき、胸やけ、造血、止血、便秘に薬効があるとされる。奄美群島では、貧血、血圧降下、咳止め、婦人病に用いる。
スイバ Rumex acetosa L. タデ 全草に解毒作用があり、壊血病、黄疸、下痢止め、皮膚病、喘息、通経、健胃、風邪に茶剤または煎剤として用いる。根茎のおろし汁を寄生性皮膚病、腫物に塗る。与論島では火傷につける。
スギ Cryptomeria japonica D. Don スギ 杉精油は殺菌作用がある。樹幹は、止痛薬として心腹張痛、脚気に、樹皮を水腫、脚気、油による火傷に用いる。葉は、消炎、鎮痛薬として慢性気管支炎、歯痛、火による火傷に用いる。種子は、鎮痛粉末として用いる。その他、ひび、あかぎれ、吹き出物に用いる。
スギモリゲイトウ Amaranthus crurntus L. ヒユ 全草を、咳止め、軟化剤、肝臓病に用い、根は緩下剤とする。
ススキ Miscanthus sinensis Andr. イネ 根茎を解熱に煎服する。奄美大島や喜界島では、切傷、止血、家畜の病気に用いる。
スズメノエンドウ Vicia hirsuta S. F. Gray マメ 全草を、止血に用いる。
スベリヒユ Portulaca oleracea L. スベリヒユ 葉や茎をつぶして虫さされや乳房炎に塗布する。カリ塩の利尿効果を応用して、淋病(膀胱炎)に煎服する。茶剤として、強壮、浄血に用いる。ハップとして腫れ物、傷に用いる。煎剤は眼の腫れに用いる。種子は寄生虫駆除と通経に用いる。その他、脚気、便秘、歯痛、ぜにたむし、痔、造血、脱肛、白禿に薬効があるとされる。あく(アルカリ)を濃縮してホクロ、イボの腐食剤に用いる。
セイバンモロコシ Sorghum halepense Pers. イネ 全草を、浸剤または煎剤として、咳止め、利尿、強壮に用いる。
セイヨウオオバコ Plantago major L. オオバコ 種子や葉は、茶剤や煎剤として、強壮、興奮、下痢、赤痢、解熱、利尿、抗カタル、胃炎、消化性潰瘍などに用いる。葉は止血作用があり、打撲や骨折、痔疾、潰瘍に外用する。煎じて眼の洗剤に用いる。
セイヨウタンポポ Taraxacum officinale Web. キク 利尿、解毒の作用があり、根または全草を、健胃、強壮、緩下剤、発汗、解熱、にきびや乾癬などの皮膚疾患、骨関節症や痛風の関節炎、胆石の予防、二日酔い、催乳に用いる。
セイロンベンケイ Bryophyllum pinnatum Kurz ベンケイソウ 焙った葉をおできや乳の病のできもの吸い出しに外用し、生葉の汁は悪性の腫れ物に飲用、打撲傷には湿布にする。その他、熱さまし、切り傷、痔、虫さされ、利尿、歯痛、頭痛、潰瘍、百日咳、気管支炎、吐血、消炎、胃痛、関節痛に用いる。
セキショウ Acorus gramineus Soland. サトイモ ショウブと同様に用いられる。根茎を、鎮痛、鎮静、健胃、活血薬とし、胃痛、腹痛、てんかん、リウマチ、健忘、瘍腫に煎服し、耳の痛みには粉末を炒ってはる。
セリ Oenanthe javanica DC. セリ 全草に、去痰、利尿、食欲増進、緩下、補温の作用があり、神経痛、リウマチなどの鎮痛、小児の解熱、健胃、下痢止めに用いる他、咳、凍傷、打ち身に薬効があるとされる。
センダン Melia azedarach L. センダン 消化器疾患、肝炎、胆嚢炎の鎮痛薬とし、回虫駆除、皮膚湿疹、疥癬に外用する。葉の煎汁を腹痛に用いるほか、あせも、月経不順、流産時及び産後の出血、消炎に薬効があるとされる。黄熟した果実は生ですり潰してひび、あかぎれ、しもやけに塗る。奄美群島でも、樹皮を虫下しや十二指腸潰瘍に、実をひび、しもやけ、あかぎれに、葉を腎臓病に用いる。
センダングサ Bidens biternata Merr. & Sherff キク 薬用にされる。
センナリホオズキ Physalis angulata L. ナス 全草に、清熱、利尿、強壮、解毒の作用があり、肝臓、脾臓、腸の腫れに薬効があるとされる。全草の煎汁を、利尿、発汗、黄疸、肝炎に、浴剤はリウマチに、生汁は耳の痛みに用いる。そのほか感冒、咽喉腫痛、痢疾、水腫、疔瘡、慢性の気管支炎、睾丸炎、赤痢、腹痛、虫さされ、鎮咳、解熱の薬効があるとされる。
センニンソウ Clematis terniflora DC. キンポウゲ 根を、鎮痛薬に用いる。有毒だが、民間では、喘息、肝臓病、扁桃腺炎に用いる。
センブリ Swertia japonica Mak. リンドウ 全草を、苦味健胃薬として、消化不良、食欲不振、胃痙攣に煎服する他、腹痛、水虫、鎮痛、抗炎症作用があるとされる。アルコール抽出物を、脱毛症に用いる。喜界島や沖永良部島では、葉を胃腸病に煎服する。
ゼンマイ Osmunda japonica Thunb. ゼンマイ 全草に、殺虫、利尿、補血、催乳の作用があり、貧血、浮腫に用いる。
センリョウ Sarcandra glabra Nakai センリョウ 枝や葉を、肺炎や急性胃腸炎などの細菌感染症、打撲、リウマチ、骨折に用いる。
ソクシンラン Aletris spicata Franch. ユリ 全草や根を、咳、吐血、閉経、乳腺炎、はれものに用いる。
ソクズ(タイワンソクズを含むと思われる) Sambucus chinensis Lindl. スイカズラ 乾燥した茎葉を風呂に入れ、神経痛やリウマチに用いる。つぶした実はいぼに、もんだ生葉は打ち身や捻挫に外用する。根の煎汁を、打撲傷やリウマチに服用する。その他、利尿、便秘、コレラ、月経不順に薬効があるとされる。奄美群島では、便秘、胃腸病、肝臓病、腎臓病に葉を煎服する。与論島では、猫いらずに中毒した鶏に汁を飲ませる。
ソテツ Cycas revoluta Thunb. ソテツ 実を化膿止めに、種子の煎汁を咳止め、通経、腹痛に服用する。その他、おでき、痔、下痢、二日酔い、釘でさした時、肺結核症や動脈硬化の防止に薬効があるとされる。奄美群島では、芽の綿毛を切傷、止血に、砕いた実を切傷の化膿止め、止血、皮膚病に、幹の澱粉を血圧降下に用いる。
▲このページの先頭に戻る▲